お知らせ
お知らせ
2022年09月30日
「未利用口座管理手数料」のお知らせ(再掲示)
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
当金庫では、長期間利用されていない全ての口座の不正利用や転売など、口座を悪用するマネー・ローンダリング及びテロ資金供与への対策として、「未利用口座管理手数料」を適用しております。
「未利用口座管理手数料」の詳細は以下のとおりとなりますので、再度内容をご確認いただきますようお願い申し上げます。
なお、日頃より入出金や口座振替等でお取引をされているお客さまの口座が対象となることはございません。
1. 対象となる口座
最後のお預入れまたは払戻し(預金利息の入金、本手数料の引落し、記帳を除く)から2年以上、一度もお預入れまたは払戻しがない全ての普通預金口座・貯蓄預金口座。
- 担保設定のない総合口座通帳および通帳レス口座を含みます。
- 盗難、紛失等により利用が停止されている口座も対象となります。
※ ただし、次の場合は未利用口座の対象外となります。 - 該当未利用口座の残高が 1 万円以上ある場合
- 同一支店で融資取引(カードローン契約を含む)がある場合
- 同一支店で他の金融資産(定期性預金、国債、保険、投資信託、出資金等)の取引がある場合
2.未利用期間開始の基準となる日
① 令和3年9月30日までに開設された口座
...「令和3年10月1日」または「最後のお預入れまたは払戻し(預金利息の入金、本手数料の引落し、記帳を除く)の翌日」のいずれか遅い日。
② 令和3年10月1日以降に開設された口座
...「最後のお預入れまたは払戻し(預金利息の入金、本手数料の引落し、記帳を除く)の翌日」
3.未利用口座管理手数料
年間 1,320円(税込)
4.ご案内を郵送する時期
令和5年10月以降に、最後のお預入れまたは払戻し(預金利息の入金、本手数料の引落し、記帳を除く)から2年以上経過したお客さまへ、順次郵送いたします。
5.本手数料の引落しを実施する時期
「ご案内」郵送後、一定期間(約3ヶ月)お預入れまたは払戻し(預金利息の入金、本手数料の引落し、記帳を除く)がない場合は 令和6年1月以降に、未利用口座から引落しさせていただきます。
6.本手数料の引落しまたは自動解約までの流れ
【本手数料の引落し】
① お客さまの口座が未利用口座となった場合、事前に当金庫にお届けのご住所に「ご案内」を郵送いたします。
※ 「ご案内」が延着または到達しなかったときでも、通常到達すべき時に到達したものとみなします。
② 「ご案内」を差し上げてから一定期間(約3ヶ月)経過後もお取引きがない場合は本手数料を未利用口座より引落しさせていただきます。
【自動解約】
③ お客さまの未利用口座残高が本手数料に満たない場合は、お客さまの同口座残高をもって、本手数料の一部とし、同口座を自動解約いたします。
また、本手数料を引落す日に残高が 0 円である未利用口座につきましても、同様に自動解約いたします。
なお、ご負担いただきました本手数料のご返却、および自動解約いたしました口座の再利用には応じかねますので予めご了承ください。
※ 口座残高以上のご負担や自動解約後のお手続きはございません。
7.残高 1 万円未満の普通預金等解約手続きにおける「印鑑不要化」について
令和4 年 1 月 4 日(火)より、個人(個人事業主を含む)のお客さまが残高 1 万円未満の普通預金(総合口座を含む)及び貯蓄預金の解約手続きをされる場合、運転免許証などの顔写真付き本人確認資料をご提示いただくことで解約できることとし、お手続きの簡素化を図っております。
未利用口座管理手数料の取り扱いについて変更がある場合は、ホームページ等でお知らせいたします。ご不明な点はお近くの窓口へお問い合わせください。