| 販売対象 | 
法人および個人の方  | 
| 契約期間 | 
- 定型方式...1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、1年、2年、3年、4年、5年
 
- 満期日指定方式...1ヵ月超5年未満
 
 
定型方式の場合は、預入時の申し出により自動継続(元金継続、元利金継続)の取扱いができます。  | 
| 預入 | 
- 預入方法 : 一括預入
 
- 預入金額 : 1,000万円以上
 
- 預入単位 : 1円単位
 
  | 
| 払戻方法 | 
満期日以後に一括して払戻します。  | 
| 利息 | 
- 適用金利 : 固定金利。預入時の店頭表示の利率を約定利率として満期日まで適用します。
 自動継続後の利率は、継続日における店頭表示の利率を適用します。 
- 利払方法 : 預入期間2年未満のものは満期日以後に一括して支払います。
 預入期間2年以上のものは中間利払日(預入日から満期日の1年前の応当日までの間に到来する預入日の1年毎の応当日)以後および満期日以後に分割して支払います。 なお、中間利払日に支払う利息は、預入日または前回の中間利払日からその中間利払日の前日までの日数および中間利払利率(約定利率×70%)により計算します。 
- 計算方法 : 付利単位を1円とした1年を365日とする日割計算。
 
  | 
  
| 税金 | 
- 個人の利息には20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。
 ※2013年1月1日~2037年12月31日に受け取るお利息には、復興特別所得税が上乗せされ、20.315%の税金がかかります。 
- 法人は総合課税となります。
 
  | 
| 手数料 | 
-  | 
| 付加できる特約事項 | 
個人の自動継続扱いのものは、「総合口座」の担保とすることができます。(貸越利率は担保定期預金の約定利率に0.5%上乗せした利率。)  | 
| 中途解約時の取扱い | 
- 満期日前に解約する場合は、預入期間に応じた期限前解約利率および預入日から解約日の前日までの日数により計算した期限前解約利息とともに支払います。
 なお、中間払利息が支払われている場合には、期限前解約利息との差額を清算します。 
- 金利情勢により、中途解約利率算式のうち再調達金利方式で計算することがあり、その場合、利息が付かないことがあります。
 
  | 
| 金利情報の入手方法 | 
金利は店頭備え付けの金利表示ボードまたは窓口へご照会ください。  | 
| その他参考となる事項 | 
- 満期日以後の利息は、解約日または書替継続日における普通預金利率により計算します。
 
- お1人様1金融機関あたり、決済用預金を除く他の預金と合算して、元本1,000万円までとその利息が預金保険制度により保護されます。
 
  |